無料ホームページなら お店のミカタ - 

きもの真州 | 日記 一覧


お知らせ

2024/12/31

令和7年1月より定休日を毎週日・月および祝日とさせていただきます。

2024/12/31

年末年始休業 12月29日~1月6日

2024/09/19

ワークショップのお知らせ 9/22ビーズで作る帯どめ・羽織紐

きもの真州

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 024-923-7327


きもの真州 日記

TOP > きもの真州 日記

『包みの日』をご存知ですか? (2016.02.19)

『包みの日』をご存知ですか?

風呂敷は日本の文化。
包むだけでなく、おしゃれやインテリアにも、工夫次第で楽しめます。

2/22㊊~27㊏までの一週間、『包む』をテーマに。
ハンカチサイズの小風呂敷から大風呂敷まで、染と織の布色々の展示販…

続きを読む

男の着付教室 (2015.08.29)

茶道を学ぶ30代と20代の男子。
袴姿も凛々しく、上手に着ました。
約一時間半で三回着て、着物と襦袢と袴を畳むところまで。
ほぼ一人で出来るようになりました。
若い人は理解が早いです。

着付教室ご希望の方は、電…

続きを読む

草履の修理 (2015.08.24)

明日25日、草履メーカーさんが来店します。
修理や鼻緒の調節他お困りごとがありましたら、直接相談できるいい機会です。
午前中いっぱいくらい滞在予定です。
またご自分で草履をオーダーメイドすることもできます。

続きを読む

岩角山『』黄金の花 (2015.08.22)

岩角山『』黄金の花

本宮市の岩角山近くのお客様宅に伺って、『金華水』に11年ぶりに黄金の花が咲いたから見ていくようにと勧められました。
本当に不思議な現象です。
副住職の説明では、発光性の藻ではないかとのことでした。
見られる…

続きを読む

『亜細亜の染織展』第一日目 (2015.06.13)

『亜細亜の染織展』第一日目

貴重な杉山彌太郎コレクションから、アジア渡来の染物と織物を展示中です
写真は左から
与那国の花織・インドネシアのグリンシン・インドネシアのヒンギ・竹富島の武富ぐんぼう
いずれも今は入手困難な文化財です

続きを読む

着物で車に乗り降りするには? (2014.11.18)

きもので行動するのに、車の乗り降りはつきものです。
きものを汚さず着崩れしない方法、自動車メーカーから推奨されたやり方です。

①まず腰をシートに下ろし
②頭を入れ
③両足を揃えて入れる

降りるときは逆になります

続きを読む

虫干しの勧め (2014.11.12)

虫干しの勧め

今が虫干しに最適な時期です。
虫干しは、きものの手入れの基本中の基本です。
虫干しで、きもののトラブルの大部分が避けられるのです。

現代はたとえ桐ダンスに仕舞っていたとしても、気密性の高い新しい家は、カビや…

続きを読む

ついに来ました (2014.11.11)

ついに来ました

除染同意書です。
色々疑問もありますが、お客様が集まる場所ですから、除染することにしました。

続きを読む

『銀茶会』に行きました 6 (2014.11.10)

『銀茶会』に行きました 6

『茶・銀座』さんにて
http://www.uogashi-meicha.co.jp/shop/ginza/
有機農法の抹茶は甘く美味でした。

続きを読む

『銀茶会』に行きました 5 (2014.11.10)

『銀茶会』に行きました 5

10/26当日は天候にも恵まれ、大変な盛況でした。茶席に入るためには兎に角行列に並ぶべし。待つべし。
郡山から日帰りで、新幹線の時間も気になり、結局茶席には入れませんでした。
お茶は頂きたかったので、『茶…

続きを読む

4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

このページのトップへ

【PR】 谷中名倉 岡田接骨院ステップハウス尼崎,伊丹,西宮で女性を応援する整体院 尼崎武庫之荘健湧館 骨盤矯正,YOSA,耳つぼダイエットお任せください!アートサロン和錆 武蔵野三鷹ミュージアムCafe Stand Switch