2024/12/31
令和7年1月より定休日を毎週日・月および祝日とさせていただきます。
2024/12/31
年末年始休業 12月29日~1月6日
2024/09/19
ワークショップのお知らせ 9/22ビーズで作る帯どめ・羽織紐
TOP > きもの真州 日記
攻めるコーディネートをテーマに
斬新な表現の帯。色が素晴らしい帯締め帯揚げ。
取り合わせを楽しんでください。
梅雨が明けますと、急に暑くなりますね。
夏の着物姿はとてもお洒落ですが、暑さ対策が肝心です。
二部式の洗える襦袢を愛用されている方も多いでしょう。
今回は誂え仕立用トスコ襦袢地のご紹介です。
やはり自分の寸法…
『家族に乾杯』で鶴瓶さんの真価を観た。
結婚式用の前撮りをするカップルとそれを見守るそれぞれの母。
新郎も新婦もとても良い若者。お母さんたちににとっても人生最良の時でしょう。
お母さんが17歳の時の子供だと…
テーマは「攻めるコーディネート」「悉皆相談会」です。
着物と帯 新作発表会
龍工房の帯締と加藤萬の帯揚
長襦袢特集
吾妻徳穂監修の振袖。
波模様の友禅です。
着こなせるのか心配でしたが、それなりに似合っていました。
親バカ?(^_^;)
初釜はおめでたい場ですから、普段より華やかに装います。
色柄の華やかさもですし、正装した姿になることが大切です。
具体的には色無地の紋付、訪問着(紋付なら尚相応しい)、付け下げ、江戸小紋三役など。
帯は織袋…
名古屋帯は袋帯より格が下。
業界の常識のようになっていますが、間違いです。
格式は織り方と柄の格で決まるのであって、袋帯と名古屋帯の違いは長さだけです。
二重太鼓だから格上と言う考え方もありますが、例えば本…
初めての着物がお茶用と言うお客様。
色無地か江戸小紋、名古屋帯、帯揚げ帯締め、襦袢、草履とバッグ、小物類。
金額が嵩まないよう、上手にコーディネートしましょう。
お茶では汚したりほつれたりする可能性も高いの…
お客様から長襦袢の直しをお預かり。居敷がほつれています。半襟も要交換。
気になったのは汗染み。脇と繰り越しに茶色い変色があります。これは染み抜きせずにドライクリーニングをして仕上げのアイロンをしたためで…